BLOG ブログ

2021.05.13

音楽理論・初級編 #4-b ~マイナースケールのコード機能と平行調/同主調~

Tees Music School ギター講師のRyosukeです!

前回はマイナースケールの話だったのでマイナーキーのコード機能にも触れたいと思います!


Ryosuke先生のプロフィールはこちら

前回の記事はこちら→ 音楽理論・初級編 #4-a ~マイナースケール3種類~

 

 


 
メジャーの時と同じくトニック・サブドミ・ドミナントの3つの機能です、マイナーキーなのでそれぞれにマイナーが付きます。

 
Tonic minor (略表記Tm)

Sub-dominant minor (略表記SDm)

Dominant minor (略表記Dm、コードのディーマイナーと紛らわしいですね)

 
機能は同じでⅠ・Ⅳ・Ⅴ・がメインで、代理コードがメジャーキーとは違うので注意! 

 
説明しやすいようにKey=Amにします。

 
Tm
: Am(Ⅰm)、C(♭Ⅲ)

SDm : Dm(Ⅳm)、Bm7♭5(Ⅱm7♭5)、F(♭Ⅵ)

Dm : Em(Ⅴm)、該当なし

 
*ⅦのG(G7)はマイナーキーではSDmだが、Cメジャーキーではドミナントなので状況による。

 

特徴としては、ナチュラルマイナーではⅤmである事(前回のハーモニックマイナーを参照)

ダイアトニック上で共通の構成音を持つコードが無いので該当する代理コードはありません。

 
それから、メジャーキーではドミナントの代理コードだったBm7♭5がSDmの代理コードである事。

コードの構成音の中にDm(ディーマイナー)のトライアドがあると確認できると思います。

とはいえ、Em(Ⅴm)の時にE7(Ⅴ7)や7thの無いE(Ⅴ)に代わられる事も多いので、暗黙の了解としてEm(Ⅴm)もE(Ⅴ)も使うよってなってます。

 
 
さて、ここで前回軽く触れた「平行調」「同主調」について。

 
まず平行調から、これは比較的理解しやすいと思います。

 
メジャースケールとマイナースケールで使う音が同じでコードも同じEm(Ⅴm)とE(Ⅴ)両方使うので、これをKey=Cにフィードバックさせると、Em(Ⅲm)とE(Ⅲ)両方使うという事なので平行調でこれを共有していると言えます。

 
C→Em→F→G→C

C→G→F→E7→Am

 
例としてこの2つを弾いてみてください。

Cに向かっている流れとAmに向かっている流れの違いを感じられたかと思います。

 
この様に同じ音を共有しているが、Eが分岐ポイントとなっています。

 
例えるなら主人公/ヒーローパートの本編か、ライバル/ダークヒーローのスピンオフ作品か、という感じです!

 


 
続いて同主調。

主音を同じくしたメジャー/マイナーの関係のことです。

 
CメジャースケールとCマイナースケールの関係を見ていきます。

 
まずはCマイナーのダイアトニックを見てください。

 

 
スケールとしては2・4・5はメジャースケールと共通していて、3・6・7 は何だか様子がおかしい…

コードになってみると雰囲気も違う、まるで異世界に来たみたい。 

 
そんなCマイナーキーの世界でもⅠ・Ⅳ・Ⅴがメインなのは共通しているので、Tm・SDm・D/Dmは共有できるという性質を持っています。

 
異世界から元の世界に帰ってくるゲート的存在になります、また例を2つ出してみます。

 
C→Em→F→Fm→C

 
Cm→Gm→A♭→E♭→Dm→G7→C (→C7)

 
1つ目の方は、Cメジャーの流れの中に同主調のCマイナーからFm(SDm)が登場したが、わりと馴染んでCメジャーの世界で共存したパターン。 

 
Fの3rdの音 [A] → Fmの3rdの [A♭] → Cの5thの [G]、この流れが滑らかに半音で下降していくラインを内包しています、この効果からドミナントモーションと同じくらいの進行感があります。

異世界からやって来てもデキるやつはカッコいいですね。

 
2つ目の方は、Cマイナーの世界からCメジャーの世界に帰ってくるパターン。

 

という様に、CマイナーキーではDm(♭5) / CメジャーキーではDm構成音の1つが半音違いの錯覚を利用しつつ、

E♭の3rdの音[G]→Dmの5thの[A]→Gの3rdの[B]→CのRootの[C] 、この流れがCメロディックマイナーの5671(メジャースケールの5671と同じ)になっています。

 
みんなが道を作ってくれたから帰って来れました、もしDmの5thが♭のままだったら帰れなかったかもしれない。

 
この様に1・2・4・5を共通しながら、みんなで力を合わせて綺麗なラインを作って世界間を行ったり来たりできるようになりました。

 
暗いやつらだったけどあの世界も悪くなかったなぁ、と最後の (→C7) CメジャーとCマイナーのダイアトニックどちらにもないコードがくると、CメジャーからCとEとG / CマイナーからCとGとB♭から作られたドミナントコードでFかFmを経由してまた異世界間を旅するのでした。ちなみにこれはセカンダリードミナントと言ってまた取り上げていきます。

 
この様にKey=Cだとしても平行調/同主調合わせて3層構造で楽曲は進んでいきます。

 
近親調なども含めると5層以上にもなりますが、もちろんすべてを使わなきゃいけないなんて事はありません。

やり過ぎると耳も頭もよくわからなくなるので笑

 
どんな曲を作りたいか/演奏にどんな解釈ができるかによります。

音楽に絶対はありません、焦らずしっかり理解してご自身のセンスで使い分けてください! 


まとめ

・マイナーキーのダイアトニックでの代理コードはメジャーキーの時とは違うので注意

・構成音が似ているコードは置き換え可能

・アレンジの引き出しになる多角的なミックススケールを知ろう

 


Ryosuke先生の無料体験レッスンのお申し込みはこちら

 
次の記事はこちら→ 音楽理論・初級編 #5-a ~五度圏の見方と近親調~